さく井工事の種類


突然ですが、みなさん!「さく井工事」をご存知ですか?そもそもそれ、なんて読むの?という方もいるかもしれませんね!今回はそんな「さく井工事」について解説していきます!

さく井工事とは

さく井工事(さくせいこうじ)とは、さく井機械などを使って、さく孔・さく井を行う工事のことをいい、ボーリング工事と呼ばれることもあります。さく孔やさく井の作業に伴って、行われる揚水設備設置などの工事を表す時にも、さく井工事(ボーリング工事)の言葉を使います。ちなみにさく孔は、孔に爆薬を入れて爆破破砕させるために孔を開ける作業で、さく井は井戸を掘る作業を表しています。またさく井工事は、漢字で「鑿井工事」と書きますが、難しい漢字になるため一般的には「さく井工事」と表記されます。さく井工事は大がかりな工事になるため、基本的に費用は高額です。500万円以上の費用がかかる工事を行う際は、施工業者に建築業許可が必要となります。取得せずに行ってしまうと、罰則3年以下の懲役、または300万円以下の罰金が課されます。

災害時の備えとして

近代化して以降、井戸は業務用に作られるイメージの方が強くなりました。しかし、2011年の東日本大震災から、災害対策のため家庭用の井戸を掘る人が増えたと言われています。井戸の水は地下水を利用するので、ライフラインの水道が停止しても使うことができます。
水は、トイレやお風呂、飲み水など生活に欠かせない資源なので、ライフラインの停止の影響を受けない井戸は、万が一の時に助かる存在となります。また、井戸の水は使用前に水質検査が行われるため、地下水の質と量が保たれている間(機能する間)は、問題なく使うことができます。

さく井工事の種類

さく井工事には、いくつかの種類が存在し、分類すると全部で7つあります。主な種類としては、水源井・観測井・温泉井・地熱井の4つです。今回は、この上記4つの主な種類についてご紹介していきます。
水源井とは、さく井工事の主格で、名称の通り、使用する水としての水源となる井戸を作る工事を指しています。観測井は、防災システムに展開される井戸、地熱井は地熱発電用の井戸です。温泉井は温泉開発に際して行われます。その他の種類には、さく孔・石油掘削・揚水設備の工事があり、揚水設備は、主なさく井工事に含まれることもあります。また、地熱井には天然ガス掘削工事も含まれており、こちらも自然の熱を利用して発電を行う仕組みとなります。では、それぞれ詳しく見ていきましょう。

さく井工事の種類その①:水源井

さく井工事の種類1つ目は、水源井です。水源井は、地下水を汲み上げるための深井戸で、約70mより深い位置にある水脈から取水しています。地下水開発は井戸ボーリング工事で行われますが、地表水に影響が及ばないよう、配慮する必要があります。井戸の構造は深さ約180m(口径35cm)で、水中ポンプで地下水を上に汲み上げます。水源井は、各地域に浄水場系統ごと点在する形で設置されており、汲み上げた地下水は、道路に埋設された管路を経由し、浄水場に導水されています。
水源井としての地下水は、地域により問題が生じることもあります。はじめは問題なく利用できていた水源井でも、地下水の需給バランスの崩れによって、水位低下や塩水化に見舞われる可能性があるので、長い視点と広い視野で位置を決めることが重要です。

さく井工事の種類その②:観測井

さく井工事の種類2つ目は、観測井(観測井戸工事)です。観測井は、地盤沈下の深さやスピードを観測するため、あるいは、地下水位の状態などを観測するために装置として設置されます。
設置の際は、まず地下に鉄管を埋設し、そして埋設した鉄管の下部を固い地層に固定して、地層上部の収縮で相対的に鉄管が浮き上がるような構造になります。地下水位の測定を行う際は、埋設した鉄管の内部にフロートを浮かせます。観測井は、地層の状態を知ることに役立つ存在なので、防災システムの発展には欠かせない井戸と考えられています。また、設置の場所や目的によって、火山観測井や地盤沈下観測井などと呼ばれることもあります。

さく井工事の種類その③:温泉井

さく井工事の種類3つ目は、温泉井です。温泉井は、高温の水が出る井戸で、工事では温泉開発に最適な設計や施工を行います。場合により、さく井工事の業者が温泉開発の可能性などについて、アドバイスをすることもあります。温泉井の深さは約500m~1000mが一般的で、井戸によって大きく異なります。水井戸の派生で開発された井戸ですが、高温が理由で水井戸よりもトラブルリスクが高いため、しっかりとした保守管理が求められます。またトラブルや、温泉を掘る際に噴出する天然ガスの災害を防止する目的で、温泉井の工事には、温泉法に基づく許可が必要です。更に、温泉の採取や利用、成分表示などにも許可が必要になるため、温泉利用には多くの許可が必要となります。

さく井工事の種類その④:地熱井

さく井工事の種類4つ目は、地熱井です。地熱井は、地熱発電の熱源として用いられる井戸で、地下資源の地熱を有効活用できるように施工されます。地熱井の深さは約2000mで、設置場所は井戸の特性上、国立公園内になることが多いです。工事の際には許可が必要ですが、適用されるのは温泉法のみです。しかし、熱水・蒸気・有害物質などが漏洩する可能性が高いため、温泉井や水井戸よりも、厳重な防止対策が必要となります。それに伴い、求められる掘削技術も高度になり、高温の中でより深く掘削したり、傾斜掘削の技術などが必要不可欠です。地熱発電は、新エネルギー源のひとつとして注目されていますが、地熱井の掘削に適した技術を持つエンジニアは、まだ少ない傾向にあります。

まとめ

さく井工事には、主に4つの種類が存在しており、さく井工事にかかる費用の金額や、温泉井など用途によっては相応の許可が必要になることもあります。井戸を作るための工事は基本的に大がかりで費用も時間もかかるため、種類・工法・工程・関係する許可などを把握しておくことはとても大切です。家庭用の井戸でも業務用の井戸でも、正しく作り終えて、問題なく使えるようにしましょう。plusjobではさく井工事の求人も多数掲載しております!気になる方は、ぜひplusjobでチェックしてみてはいかがでしょうか?

条件を選んで検索

条件から探す

東京都

神奈川県

埼玉県

千葉県